【アガベ育成】アガベがくれた新たな出会いと日々の楽しみ – OWNER’S VOICE File21

植物が新たな出会いを育んでくれた

━━ 植物育成を始めたきっかけを教えてください。

アガベ好きの友人からアガベの子株をもらったことが最初の出会いでした。

また、我が家を建ててくださった住宅会社の担当スタッフもアガベの育成をしていたことや、友人が県下では名の知れているアガベマニアだったことがアガベ育成にハマった要因だと思います。

そのスタッフや友人達に植物のイベントに誘ってもらい、参加していくうちに自然と植物の沼に入り込んでしまいました。植物にハマっていなければ、出会わなかった方がたくさんいます。年齢は違えど、共通の話題で盛り上がれることはとても幸せな時間です。

そう考えると、植物が新たな出会いを与えてくれたと思っています。ありがたいです。

━━ 歯植物育成において気をつけていること、レイアウト、育成方法等、目指すところを教えてください。

アガベに関しては、子株から育てていますが、我が家の環境の場合はどのように成長していくのかを楽しみながら検証しています。

レイアウトに関しては、すぐに水やりができるようにキッチンの隣に植物棚を設置したことや、インテリアを壊したくなかったため、デザインも良くスタイリッシュなアイアン植物棚を購入して植物を置いています。メッシュ素材なので通気性は抜群にいいです。

気をつけていることは、どなたもそうだと思いますが、「光、風、水のバランス」です。この3つの環境を整え、季節に応じて水やりの頻度を調整しながら育成(眺めて)しています。

歯植物に関する知識はまだまだですが、1日の楽しみとして今後も育成を楽しみたいと思います。また、今後も植物を通して新たな出会いや友と植物愛を語る機会を増やせたらと思っています。

━━ 植物育成をされていて失敗したなと思ったことはありますか? あれば理由を教えてください。

歯植物に関しては、環境を整えないまま育成したことで、結果的に徒長の目立つ株を育成してしまったことです。ある程度環境を整えて育成するべきだったと反省しています。

また、グラキリスに関しては根腐れなのか水不足なのか分からなかった際に、自己判断で対応してしまったことです。根腐れと思い、水を与えず管理をしていましたが、一向に良くなることはありませんでした。

水を与え日に日に元気になっていく姿を見たときに、まだまだ分析力が足りないなと思いました。周りの友人に早めに相談することも大切だと感じました。

━━ どのような気候や環境で育てていますか? また、温度や湿度などの管理はどのようにしていますか?

屋内LEDライト(12時間)、サーキュレーター(24時間)で管理しています。そのため、急激に暑いとか、寒いということはなく一定の気温で管理できるところは安心な部分です。温度に関しては22、23℃を下回らないようにしています。湿度はあまり気にかけたことがないです。もっと気にかけたほうがいいのでしょうが。

失敗を重ねることで植物への想いが強くなる

━━ 植物を育成されている方に向けて、初心者やユーザーの方にメッセージをお願いします。
まだ私も初心者の部類に入ると思いますが、初心者でも楽しめるところが魅力的です。失敗もしましたが、そのお陰で植物に対する想いがより一層強くなったように思います。

よく愛情をそそぐ!と言われていますが、本当にその通りだと思います。愛情を注いだ分、素敵な植物に育つと思っています。植物を通してまた新たな出会いや発見があることを楽しみにこれからも育成を楽しみたいと思います。

━━ あなたにとって植物とは何ですか?

子どもを育てるのと同じくらいかかせないモノです。起床後や帰宅後に、「今日の調子はどうかな~?」と確認することが日課となり生活の一部になっています。

また、環境を整えたことで植物の成長も早く、日に日に成長している姿をみると植物もちゃんと生きているなと実感できるところも魅力のひとつです。今後も大切に育てていきたいと思います。

━━ ありがとうございました。

———–LINK———–
Instagram @n_no_ie21

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です