ユニークな見た目から幅広く人気が高く、インテリアとして取り入れられることも多い多肉植物。乾燥に強く育てやすい一方、湿度が高くなる梅雨の時期には育成管理に注意が必要です。この記事では、梅雨が多肉植物に与える影響や室内でできる正しい育て方、さらにおすすめの対策アイテムについてご紹介します。
多肉植物は梅雨にどんなダメージを受ける?

多肉植物の原産地は乾燥地帯が多く、湿気に弱い性質があります。そのため、梅雨の時期には以下のようなトラブルが起こりやすくなります。また、多肉植物について詳しく解説している記事もありますので、合わせて読んでみてください。
葉が変色・落葉する
湿度の高い環境だと、葉に水分がたまり過ぎてしまい、葉先が茶色く変色したり、葉がぶよぶよと柔らかくなって落ちてしまったりすることがあります。これは過湿による水分ストレスが原因です。
日照不足になる
梅雨は雨や曇りが多く、日照時間が短くなります。多肉植物は本来、太陽の光をたっぷり浴びることで元気に育つため、光が足りないと徒長(茎がひょろひょろに長く伸びる)しやすくなり、多肉植物本来の形が崩れてしまいます。
根腐れやカビが発生する
湿度が高く風通しの悪い環境では、鉢内の土が乾かず、根が腐ってしまう「根腐れ」やカビが発生するリスクが高まります。多肉植物は、一度根腐れを起こすと回復は難しくなります。
梅雨の多肉植物管理の基本

梅雨の時期に多肉植物を元気に育てるためには、どのような管理を心がければよいのでしょうか?いくつかのポイントを押さえて、梅雨でも元気に多肉植物を育てましょう。基本的な多肉植物の育て方については、以下の記事で詳しく解説しています。
風通しを良くする
梅雨は高温多湿により、葉の表面や気孔周辺に水分が残りやすくなります。そこからカビや病原菌が繁殖し、病気(うどんこ病や灰色カビ病など)や害虫のリスクが上がるため、多肉植物の置き場所の通気性を意識しましょう。窓を開けたり、送風機で空気を循環させたりして、湿気が停滞しない環境を作ることが大切です。
水やりの頻度を控えめにする
多肉植物は葉や幹に水を溜め込むという特徴があるため、梅雨の時期の水やりは「乾いてからたっぷり与える」を守るのが鉄則です。土の表面が乾いているように見えても、内部が湿っていることがあります。土が完全に乾燥するまで水やりは控えましょう。
排水性の高い鉢や土を使用する
梅雨の過湿による根腐れを防ぐためには、排水性の良い鉢や多肉植物専用の培養土を使うことが大切です。鉢底に軽石や赤玉土を敷いたり、素焼きの鉢を選んだりすることで、水はけが格段に良くなり、土の乾きも早まります。
梅雨時期に揃えたい対策アイテム

室内での管理をより快適に、そして効果的にするためには、次のようなアイテムの活用がおすすめです。
植物育成ライト
梅雨の時期に不足しがちな「光」を補うためには、植物育成ライトの使用が効果的です。多肉植物は日光が大好きなので、フルスペクトルタイプのLEDライトを活用することで徒長を防ぎ、葉の色つやも良く育ちます。天気に左右されることなく、植物がしっかりと光合成できるため、室内育成には整えておきたいアイテムです。
室内温室
湿度管理や温度管理をしたい方には、簡易的な室内温室が便利です。通気口のあるタイプや、ファスナーで開閉できるカバー付きのものなら、管理もしやすく見た目もすっきりします。また、雨や病害虫から多肉植物を守ることができるため、梅雨の時期はもちろん1年中活用できます。
送風機
空気を循環させるために、卓上ファンや小型送風機を活用しましょう。風があることで湿気がこもらず、病害虫の発生も抑えられます。直接風を当てすぎないよう、やさしい風で空気を循環させるのがポイントです。
梅雨の多肉植物育成ならBARRELの植物育成ライト
梅雨期の多肉植物育成には、BARRELの植物育成ライトがおすすめです。自然光に近いフルスペクトルLEDを採用しており、光の質にこだわる方は一度使ってみてください。デザイン性が高く、インテリアにも馴染むため、室内に設置しても違和感なくおしゃれに植物育成を楽しめます。
ROKI-350はパネルタイプの植物育成ライトで、大きめな植物も小さな植物複数個でも活用できます。調光機能がついているため、多肉植物のような強い光を好む植物や梅雨の時期でも必要な光を調整して提供できます。防水仕様で水やりも安心です。
BARRELのビニール温室は、スタイリッシュなデザインで室内やベランダでもすっきりと設置できます。また、耐久性が高く破れにくいビニールを使用しているため、梅雨の強い雨風から多肉植物を守ります。梅雨の悩みを解決する、頼れるアイテムです。https://www.barrelled.net/shopdetail/000000000080/